![]() |
![]() |
|||||||
ふどうの森トレイルラン |
---|
![]() |
![]() |
|
ボランティアの集合写真(どこかに3名がいます) |
ふどうの森トレイルランのスタート状況 |
ふどうの森・清掃登山(駐車場-金毘羅山-明王山-迫間山-駐車場) |
---|
2024年7月6日 |
||
ここ数年は雨のために中止となっていた清掃登山ですが、今年はやっと行なうことができました。参加者は5名と少なかったですが、朝8時にふどうの森駐車場に集合し、林道を歩いて「健脚のみち」へと向かいました。 林道脇にはタイヤの破片など、駐車場にはタバコの吸い殻などが落ちていました。 東屋のある駐車場の隣にある小さな川の中には、駐車場から投げ入れたであろうペットボトルなどが捨てられていましたが、足を踏み入れられるような所ではなく拾うことができませんでした。 面白半分に投げたのでしょうが、環境や景観にも悪く腹立たしいです。 登山道に入るとほとんどゴミはなく、登山者のマナーが良いことがわかります。 明王山と迫間山へ登り産直市場へ下山してから、ゴミの分別をして清掃登山は終了しました。 あとは極楽茶屋でお楽しみの昼食時間です。 冷やし中華や、おでんなどを食べて、デザートには「さるちゃん牧場」のジェラートを頂いて満足しました。 暑い日でしたが、数年ぶりの清掃登山を行なうことが出来、おいしい昼食も頂けて良かったです。(横山 記) |
||
|
![]() |
![]() |
|
ふどうの花池駐車場での清掃 |
清掃登山終了し昼食 |
田原小学校 明王山トレッキング(極楽茶屋前-迫間不動尊奥ノ院-迫間山-明王山-金毘羅山-極楽茶屋前) |
---|
2024年11月12日 |
||||
毎年、恒例の田原小学校3年生の明王山トレッキングにボランティアとして参加しました。 極楽茶屋前で7つの班に分かれ、朝の挨拶の後、奥の院にお参りをした後、まず迫間山に登りました。生憎この日は曇っており、御嶽山などの山々は見れませんでしたが酒井さんの迫間城跡の説明を皆さんで聞きました。 小学校での冊子(明王山トレッキング事前学習資料)による事前学習があったことから、子供たちの少し難しい話も良く理解していた様でした。 迫間山から明王山に向かい、昼食タイムとなりました。 金毘羅山、ふどうの展望台経由で広場にて恒例の鬼ごっこが始まる。いつもは赤ゴジラと青ザウルスですが、今年は、加えて赤鬼と白鬼も現れ、子供たちはパニック状態! 楽しく鬼ごっこを終え、帰ってきました。 |
||||
|
「各務原・関南アルプス」、「坂祝の山」の山頂プレート設置作業 |
---|
2024年11月29日〜12月19日 |
|||||||||
10〜11月にかけて制作しておりました各務原・関南アルプスの山頂プレートを11/29〜12/7にかけて3回に分けて設置作業を行いました。 11/29は新しく山名を地元の方から頂き、迫間山、大岩山(旧大岩見晴台)、迫間山に加え大平山、小太山、大日向山、薬師前山、多賀坂山の8か所に設置しました。 12/4は岩坂山、須衛山、向山、12/7は金毘羅山、明王山に新しい山名として八方山、機子山、金毘羅山最高点を加え、5か所に設置しました。 尚、この日には冷たい雨が降る中、3人で行いました。 作業実施後から、たくさんの登山者の方に大変好評を頂き、トレッキングを楽しんで頂いております。 平日でも山頂はもちろん産直や極楽茶屋は大盛況となっております。 山頂プレート設置、最後の4回目となります12/19は坂祝町企画課殿の立ち合いの元、城山と勝山の2か所を設置しました。 最終的には関南アルプスで5か所、各務原・関南アルプス共通で8か所、各務原アルプスで1か所、関南アルプス・坂祝の山共通で1か所、各務原・関南アルプス、坂祝の山共通で1か所、坂祝の山で2か所で合計18か所に設置しました。 関連記事:関南アルプス情報へ |
美濃小学校 3年生・4年生の古城山(鉈尾山城跡)登山 |
---|
2025年1月29日 |
||||
須田、武田 木股、鈴木 (4名) 毎年、恒例の美濃小学校の古城山(鉈尾山城跡)登山が例年ですと11月に実施されるのですが、インフルエンザが蔓延して、学級閉鎖等で、何回か延期となり、年を明けた29日に実施されました。 例年ですと3年生だけの登山でしたが、今回は4年生を加え、総勢100名を超える大人数での登山となりました。 さすが4年生は、昨年に登っていて要領を得ていて、しかも体力的にも、昨年よりも大きくなっているので、疲れを見せず、遅れる人も無く、元気に登れました。 昨年より30分位、早く戻ってくることが出来ました。 |
||||
|