![]() |
![]() |
![]() |
コバノミツバツツジが
咲き出しました(3/30) |
ヒカゲツツジも(3/30) |
新しくなった明王山の
展望図(関市側)3/27設置 |
![]() |
![]() |
![]() |
新しくなった明王山の展望図
(坂祝町・各務原市側)3/27設置 |
新しくなった大岩山の展望図
(各務原市側)3/27設置 |
新しくなった大岩山の
展望図(関市側)3/27設置 |
![]() |
![]() |
![]() |
正渓寺:ピンクのしだれ梅 |
![]() |
![]() |
![]() |
リスの広場の大きいアセビの木 |
金毘羅神社北側のアセビ |
イケメンとワンコが見えます (日陰の時間帯は見えません)
左奥には乗鞍岳・御嶽山 |
小槍越しにみると
ミミを立てたリスの形 奥には能郷白山と大日向山 |
位置を変えると
ミミの短いウサギの形 (槍ウサギ) |
明王山と迫間山にマスコットガールを設置しました。 上下に抜き差しが出来、後ろに取手(持ち手)がありますので、好きな場所で撮影出来ます。 使用後は、元に戻してくださいね。 |
||
明王さんのマスコットガール |
迫間山のマスコットガール(抜き差し出来て手で持てます) |
関市や地元の公民センターをはじめ、地元の方々によっ て様々な取り組みを行っており、関山岳会として発案、協力 をしています。 昔有りました賽の河原道が再整備されました。 多賀坂トンネルと「多賀の霊水」の間に上がって来れる ルートです。 関南アルプスのマップは トレッキングマップへ 関南アルプスの山は新たに、太平山、小太山、大岩山 薬師前山、多賀坂山、八方山、そして金毘羅山最高点が追 加となり、全15座となりました。 (金毘羅山の三角点は各務原市側にあります。) |
![]() |
|
2/6 峠の辻から小岩見晴台までの新ルートを整備しました。 途中、不動槍・小槍の絶景ポイントを通るルートで不動槍の上からは絶 景のパノラマが広がります。 薬師前山を挟んで左側に乗鞍岳・御嶽山が 右側に恵那山・迫間山・明王山・金毘羅山が見えます。 |
![]() |
|
小槍越しの不動槍岩 |
岩のプレートを設置しました(4か所)
1/31 お立ち岩・断層割岩・不動大岩・夫婦岩 |
---|
2025年1月31日 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
お立ち岩 |
断層割岩 |
不動大岩 |
夫婦岩 |
山頂プレートの取付(18か所)
11/29 大日向山・大岩山・小太山・金山・太平山・薬師前山 12/ 4 岩坂山・迫間山・多賀坂山・須衛山・向山 12/ 9 金毘羅山・金毘羅山最高点・明王山・機子山・八方山 12/19 城山・勝山 |
---|
金比羅山の西組・東組の境界石柱について(各務原市側にあります) |
---|
丸い石碑 |
---|
2024年10月10日 |
|
金毘羅山から明王山に向かう途中の登山道から少し、入った所に写真の石碑があります。
これは、かなり丸いことから、この山の石ではなく、金毘羅山の最高点に並べてあった石碑が濃尾大震災の時に転げ落ちたものと推測されます。 おそらく、金毘羅山は水運の神様であることから、木曽川の丸くなった石を水運の安全を願って、金毘羅山まで運び、祈願し祀ったものではないかと思われます。 まだ、最高点付近には、設置スペースが広いことから、まだどこかに転げ落ちたままになっている石碑があるのかも分かりません。 |
山伏の顔はめパネル |
---|
2024年9月28日 |
|
山伏の顔はめパネル完成!
産直の下に山伏の顔はめパネルが完成し、設置されました。 子供は丁度よい高さ、大人は少し、しゃがんで撮ってみて! ほら貝を左手で持ってパシャ! |
リスの広場 |
---|
2024年9月27日 |
||
ふどうの森の東屋のある広場と「ふどうの展望台」に「リスの広場」を地元協力者と設けられました。 「ドングリポスト」と「リスの餌入れ」も設置されました。 クルミ(オニグルミ)、松ぼっくりの種子、山栗、栗、ドングリ(マテバシイ、スダジイ、ツブラジイ)などリスの餌となるようなものを他の山などで拾って登山の時に、ここまで持ってきて頂けると幸いです。 (他のドングリは、あまり食べないようです。) |
||
どんぐりポスト |
東屋に設置 |
リスの広場 |
![]() |
||
リスの餌箱 |
ふどうの展望台に
「りすの広場」設置 |
リスの餌入れ設置 |
|
あがりたて |
---|
2024年8月25日 |
||
|
||
|
大岩山(おおいわさん) |
---|
2024年8月15日 |
||
改名を機に新しい標識(写真)が設置されました。屋根部分には「言葉には温度差がある やさしく語りたい!」 と書かれています。 |
||
|
イノシシ捕獲 |
---|
2024年8月8日 |
||
まだ、いる可能性がありますので、注意してください。 |
||
|
役行者(えんのぎょうじゃ)石仏 |
---|
2024年7月24日 |
||
|
||
|
ふどうの花池:
ヒメコウホネ・コウホネ・サワギキョウ・スイレン・ボタンクサギ・キツリフネ・ペラペラヨメナ |
---|
2024年7月6日 |
|||
ふどうの花池の
ヒメコウホネ |
ふどうの花池の
サワギキョウ |
ふどうの花池の
スイレン |
ふどうの花池の ボタンクサギとクロアゲハ |
![]() |
![]() |
||
![]() |
←ふどうの花池の キツリフネ (ちょっと遅かったです) |
![]() |
←多賀坂林道に咲く ペラペラヨメナ |
|
春の花:ドウダンツツジ・コバノガマズミ・ヤマイワカガミと「賽の河原」のシバザクラ |
---|
2024年4月28日 |
2024年4月13日 |
||
大岩山付近の
ドウダンツツジ |
大岩山付近の
コバノガマズミ |
迫間山〜多賀坂山に
かけてのヤマイワカガミ |
賽の河原「もりの花園」
のシバザクラ |
![]() |
![]() |
||
|
賽の河原・「もりの花園」、「コープ桜の園」 |
---|
2024年4月28日 |
2024年4月11日 |
|
賽の河原・「もりの花園」に休憩所が出来ました |
コープ尾根の見晴の良い所に桜の植樹
がされ、「コープ桜の園」と命名されました |
|
![]() |
||
|
春の花:ヤマイワカガミ・ヒカゲツツジ・アセビ |
---|
2024年4月7日 |
|||
コープ尾根のヤマイワカガミ |
明王山のヒカゲツツジ |
金毘羅山のアセビ |
|
迫間不動尊の
ショウジョウバカマ |
各所で見られる
コバノミツバツツジ |
四ツ辻〜小岩展望台
のヤブツバキ |
迫間山のモンローリップ
(コアカミゴケ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
正渓寺のヤエベニシダレザクラとハナモモ |
---|
2024年4月7日 |
|||
正渓寺のヤエベニシダレザクラ |
正渓寺のハナモモ |
||
|
迫間不動尊の御朱印 |
---|
2024年2月24日 |
|
関山岳会で原版案を迫間不動尊に提供しましたところ、丸ゴム印が押されるようになりました。 御朱印は2月24日付のものですが2月16日頃から押されるようになりました。 迫間不動尊の本堂にて御朱印を受けれますので、参拝の後にお立ち寄りください。 迫間不動尊公式ホームページへ |
|
|