関南アルプス




迫間不動尊


迫間不動尊奥の院と奥の院の滝
 ご本尊は不動明王で鏡のご神体も奥の院に祀られ、鳥居もあり神仏習合を感じさせられる寺院です。 
 美濃三不動(迫間不動・日之出不動・山中不動)のひとつであります。

 嵯峨天皇の治世・弘仁年間に全国各地の遍路していた円珍が夢で神仏のお告げがあり823年(弘仁14年)に不動明王を祀り、岩谷不動尊として開基したされます。 この頃は迫間には住民がいなかったようですが、次第に増えた信徒によって維持管理がなされてきました。 また、地頭大島家が氏神として祀り、地域でも産土神(うぶすながみ)とされるようになったとされています。

 大嶋家は、慶長3年(1598年)に美濃国関藩初代藩主で「姉川の戦い」の戦功、「坂本の戦い」で信長から「雲八」の名前を貰い、「長篠しの戦い」でも戦功をあげた大嶋光義(通称:大嶋雲八)が良く知られている所です。

 延宝8年(1680年)9月には、伊勢から天照大神の分神を勧請して下迫間区に神明神社を建立したため、その奥之院として「奥の院迫間岩谷不動尊」の名称となりました。

 1680年(延宝8年)に迫間岩谷不動尊に改称され、大正5年(1916年)、本尊が1000年の満願を以て自滅昇天したが、再建により一層の繁栄をもたらすという神のお告げをうけて現在の奥の院がつくられました。
 昭和38年(1963年)には奥の院祈願堂が新築され、現在の奥の院の様になりました。 翌年には村道が開通したことで参拝客が盛んに訪れるようになったとされます。
 
 普通、寺院は山門がありますが、迫間不動尊は一見、神社の様で、石の鳥居があります。 奥の院は写真の通り、朱色の鳥居と石灯篭があります。

中央不動尊と中央不動の滝
 「中央不動の滝」は「奥の院の滝」から流れた水が、その下で滝をなしています。


 中央不動尊の前にも鳥居があり、その奥に中央不動明王そして「中央不動の滝」が流れ落ちています。

 

八方不動明王
 奥の院から石段を登ると八方坂峠に着きます。 ここの左側が「八方不動明王」です。

 ここも石の鳥居と石灯篭
 ここから、奥に向かうと迫間山(迫間城跡)に着きます。

 

鞍馬
 八方不動明王から迫間山に向かう途中に「鞍馬」があります。 鞍馬と追えば天狗ですが、まさしく鼻が長い石仏です。

 迫間不動尊内にも鞍馬大魔王尊天(通称:鞍馬天狗)が祀られています。鞍馬天狗は京都の鞍馬寺の僧正で鞍馬山僧正坊と呼ばれています。 牛若丸に剣術を教えたという伝説で知られています。

 天狗は、長野県の飯縄大権現が始まりとされ、不動明王の化身とされ、烏天狗(飯綱三郎)と呼ばれています。

 元々の長野の飯縄大権現は神社へと変わり飯縄神社となって行きますが高尾山の飯縄大権現は薬王院、京都の鞍馬は鞍馬寺、烏天狗で有名な寺院は高尾山薬王院があります。 嘴(くちばし)と翼があります。 
 両者が混同されていると思われます。

不動明王永代燈
 八方坂峠には不動明王永代燈があります。 作られたのは文化9年(1812年)壬申(みずのえさる)年の春と刻まれています。

山神
 迫間山から西に下ると小岳峠に着きます。 ここは、北へは流星の滝、西へはさくら園を経て大岩山方面、南へは迫間不動尊に下ります。 この分岐に「山神」が鎮座します。 つい、通り過ぎてしまいますが登山者として通過時には、参拝しましょう。