4月度月例登山 |
---|
各務原・関南アルプス:関市・各務原市・坂祝町
(大岩山・ふどう覗岩・ふどう槍・薬師前山・多賀坂山・明王山・金毘羅山) |
2025.4.12 |
東海の百山(金毘羅山) | |
参加者:【山岳部】C/L鈴木、武田、山内 【低山部】後藤、澤本、三輪、村井、加藤、古田、松井 低山部の創設して初めての例会登山は、関南アルプスを中心に花見登山を行いました。 今年は寒気が何回も来て、花見登山となるのか心配でしたが、若干、咲くのが遅くなったものの、コバノミツバツツジ、ヒカゲツツジが満開で楽しくワイワイ、ガヤガヤと登りました。ヤマイワカガミの群生地を幾つか回り、場所によってはちらほら咲き始めて、みなさんに楽しんで頂きました。 チョット難しい新しいルートへも挑戦してもらえました。 ふどう槍では殆どの人が初岩登りの挑戦をして、恐る恐るドキドキしながら登ったものの、案外楽に登れて、岩上でポーズをとる姿は、にこやかにヤッター感に満ち溢れ笑顔で、下の人からの声援と、次は誰が登るか順番に指名して半強制的に勧め楽しく、にこやかに見守っていました。 初めての岩登りの経験に満足感に満ち溢れ、会話が弾んでいました。(鈴木 記) 参考:https://yamap.com/activities/39142913 |
遺産の森のヤエベニシダレザクラ |
大岩山に向かう |
大岩山の新しい看板前にて |
![]() |
![]() |
|
ふどう槍に登る参加者 |
さくら園(多賀坂峠)にて |
迫間山にて |
遺産の森のヤエベニシダレザクラ |
||
さくら園(多賀坂峠)にて |
明王山のヒカゲツツジ前にて |
明王山にて |
遺産の森のシュンラン |
遺産の森のバイモ |
満開のコバノミツバツツジ |
ヒカゲツツジ |
ちらほら咲き始めたヤマイワカガミ |
|
![]() (自然遺産の森の途中からの軌跡) |
5月度月例登山(当初、蕪山が悪天候で中止となり、翌日に以前、天候悪化で中止の勝山・城山に変更) |
---|
勝山・機子山・金毘羅山・明王山・城山:坂祝町・関市・各務原市 |
2025.6.1 |
東海の百山(金毘羅山) | |
参加者:【山岳部】C/L鈴木・山内 【低山部】酒井・澤本・三輪・古田 今日は、6月に入ってしまいましたが、低山部の5月度の月例登山となります。 当初予定の5/31は天候悪化予想により蕪山は中止して、翌日(6/1)も強風予報から「蕪山」から前回3月の時の低山部発足前のトレッキング会で流れてしまった勝山〜機子山・金毘羅山・明王山〜城山に変更して、周回しました。 残念ながら5/31に参加予定でした数人は都合がつかず、不参加となりました。 猿啄城展望台登山口を8時30分に出発し、まずは反時計回りの北尾根コースから登り始め、勝山・機子山・金毘羅山・明王山・城山を周回しました。 ネジキ、ナツハゼ、ソヨゴ、ガンピの花そして、サルトリイバラとオニドコロの実と雄花、ジガバチソウの花が咲き始めていました。ミヤマナルコユリは、もう終わりでした。(鈴木 記) |
![]() |
![]() |
![]() |
赤鉄塔で、しばしの休憩 |
赤鉄塔からの猿啄城展望台 |
勝山 |
![]() |
![]() |
![]() |
金毘羅山にて |
明王山にて |
ナツハゼ |
![]() |
![]() |
![]() |
ガンピ |
サルトリイバラの実 |
オニドコロの実 |
![]() |
||
サルトリイバラの実 |
ジガバチソウ |
猿啄城展望台にて |
![]() |
6月度月例登山 |
---|
誕生山 |
2025.6.28 |
続ぎふ百山・東海の百山 | |
参加者:【山岳部】C/L須田・大野・横山・山内・鈴木【低山部】塚原・古田・三輪・澤本・村井・野口 梅雨明けを思わせるような6月の最終土曜日。さすがに谷沿いの登山道は2.3度涼しく感じる。 頂上からのパノラマは絶景。 閑散としていた10年程前は遠い過去の話(整備に尽力された故村井さんに感謝)宮川源流の青く苔むした岩壁に滴る水流と夏の光線のコラボにしばし見入る。 今年の長く暑い夏を予感させる誕生山低山部例会でした。(須田 記) |
7月度月例登山 |
---|
各務原権現山・北山:各務原市・岐阜市 |
2025.7.20予定 |
― | |
参加者:C/L山内 |
8月度月例登山 |
---|
梨割山・城山(加治田城跡):富加町 |
2025.8.17予定 |
― | |
参加者:C/L武田 |
9月度月例登山 |
---|
古城山(大桑城跡):山県市 |
2025.9.14予定 |
続ぎふ百山 | |
参加者:C/L武田 |