2025山行記録


2025山岳部月例登山             


■4月度月例登山
金勝アルプス(鶏冠山・子鶏冠山・天狗岩)   
2025.4.19
 −
参加者:C/L鈴木・須田・木股・山内・古田・村井・澤本・(辰見・佐藤)

天狗岩にて

 4月度の山岳部月例登山は創設した低山部のメンバーが合流することを見越して比較的、登りやすい花崗岩の岩山、「金勝アルプス」で楽しんで貰おうと低山部に募集した所、釣りではないが餌(岩山)が良かったのか、食いついてくれた。 
 この日は関まつりと重なり、行けない人も出た様で、最終的に低山部の3名と他の会のメンバー2名を含む合計9名で、10人乗りのレンタカーで向かった。 一丈野駐車場から先ずは落ヶ滝に向かい、岩場のロープ場を低山部のメンバーも心地よい緊張感とスリルを味わいながら稜線に向う笑顔と弾む声が絶えない。 
 鶏冠山に到着し、元気のよい低山部3名含め5名だけで子鶏冠山までピークハント。 戻って、天狗岩に向かう。 天狗岩の下で早めの昼食をとり、空身で天狗岩へ上がるが、当初のどこまで登れるか心配したのは無用の様で、岩に目覚めたかの如く、怖さもない様で、ためらいもなく登ってくれ、岩上からの眺めを皆で楽しんだ。

  天狗岩から耳岩にも登り、皆さん天狗岩の体験の名残惜しさを耳岩でも体験でき、ご満悦。 当初は耳岩から水晶谷線へ下る予定でしたが、予定より早く到着したため、摩崖仏を見ていないメンバーが半数以上いたことから、白石峰経由で狛坂線へ遠回りして下った。 途中の見所である重岩、国見岩を経て大きな狛坂摩崖仏そして、更に下った所の「逆さ観音」にも寄り道して、オランダ堰堤、デ・レイケ像と見所、満載のルートで一丈野駐車場に戻ってきました。 帰りの車の中は10Kmを歩いたとは思えない皆さん元気で、楽しい声や笑顔が弾み、最高の山行でした。(鈴木 記)
         hsysヤマップ(参考) 鶏冠山・子鶏冠山・天狗岩・白石峰
落ヶ滝にて
落ヶ滝から鶏冠山へ向かう岩場
稜線上に咲くヤマイワカガミ
鶏冠山にて
子鶏冠山にて
天狗岩に向かう途中
天狗岩に向かう途中
岩が載っている所にて(名前?)
天狗岩に向かう途中の岩上から
天狗岩に登る
天狗岩にて
天狗岩直下の岩壁にて
狛坂摩崖仏
狛坂摩崖仏から逆さ観音へ向かう

■5月度月例登山:天候悪化のため中止
霊仙山・霊仙山最高点   
2025.5.25
中止
 近江百山・関西百名山・近畿百名山・続ぎふ百山

■6月度月例登山:天候悪化のため中止
南木曽岳    
2025.6.14
中止
 日本三百名山・信州百名山・甲信越百名山・信州ふるさと百名山
 長野県の名峰百選・東海の百山

■7月度月例登山
南木曽岳(当初、籾糠山が土砂崩れで来年4月まで通行止めのため変更)   
2025.7.27
 日本三百名山・信州百名山・甲信越百名山・信州ふるさと百名山
 長野県の名峰百選・東海の百山
 参加者:C/L須田・大野・横山・澤本・三輪・古田・村井・鈴木

ガスる南木曽岳山頂にて

 7月の月例登山「南木曽岳」には低山部4名を含め8名が参加。 連日の猛暑が続く中、多少の涼しさを期待し木曽山中を目指した。 初めて登る南木曽岳は古くは修験者の山だけに朽ちかけた木製の急な階段や鎖場の連続に時に冷や汗も。 
 2時間かけてのやっとの頂上は深い木々の中。 立派な小屋やトイレを過ぎ展望広場へ。 あいにくの雲に覆われ視界は今一つだが、さわやかな夏の日差しの中、昼食を取る。 
 下りの摩利支天の岩場から恐々見下ろす下界に思わず歓声。
 下りも2時間という足場の悪い登山道で2回もこけました。 でも4人の低山部の皆さんよく頑張りました。 もう何処にでも行けますよ。 (須田 記)
避難小屋に到着
遊歩道から林道登山口に到着
下山道合流点
倒木を潜る
スキスキの階段は怖い!
急登に入って行く
急登を登る
長い階段を登る
南木曽岳・山頂にて
南木曽岳・山頂にて(撮影:須田)
南木曽岳・山頂にて(撮影:村井?)

避難小屋に到着
展望広場もガスってダメ
展望広場で超早い昼食
展望広場前の岩にて(撮影:澤本)
中央アルプス看板前にて(撮影:澤本)
御嶽山の看板前の2人(撮影:澤本)
展望広場にて
摩利支天の岩場に到着
摩利支天の岩場にて(撮影:横山)
摩利支天の岩場にて(撮影:村井)
見晴台からの摩利支天
見晴台からの山頂と岩群
男滝
女滝
女滝にて
hsysヤマップ(参考) 南木曽岳・摩利支天

■8月度月例登山
御嶽山飛騨頂上:下呂市・木曽町   
2025.8.24
 日本百名山・信州百名山・甲信越百名山・信州ふるさと百名山・日本百霊峰
 長野県の名峰百選・岐阜百山・岐阜百秀山・飛騨百山・東海の百山・日本百霊山
 ・新日本百名山・日本千名山
 参加者:C/L須田【山岳部】大野、横山、平松(拓)、山内、鈴木【低山部】塚原、三輪、澤本、古田、村井
              【ビジター参加】平松(浩)  計12名

御嶽飛騨頂上にて


 5名の低山部員を含めた12名の8月例会登山は全員飛騨頂上に登頂できた事は大変喜ばしいことであった。   しかしリーダーとして反省すべき点もあった。
 一つは2千5百メートル超えの高山体験として飛騨頂上が適当であったか。  結果的に10時間近い所要時間を考えるとまずはロープウエイ利用の高山でも良かったのでは。  また行程にも甘さがあった。  遠方でありもう1時間早くの集合が理想であったかもしれない。 途中登山者に2回ほど頂上日帰りピストンかと我々の集団を見て驚かれたのも反省点だ。     また小屋到着後、計画では50分の滞在だったがせっかく苦労して登った頂上ではゆっくり楽しみたいのも人情。 昼食後下山時間を遅らせてしまったのは私リーダーの責任。 また最後に緊急連絡先の木股さんに大事な下山の報告が遅れてしまい心配かけた事お詫びします。
 また良かったことも。 昼食後の平松さんの美味しいコーヒーやドローン空撮を大いに楽しめた事。 下山は5時近くになり樹林帯では徐々にうす暗くなったうえに小雨も降りだしたのに横山さんの沈着冷静な歩行ペースで一人も怪我無く下山できた事。   そして快く塚原さんの荷物も担いで下りた平松さんには感服以外にない。 
大変な行程に関わらず、いつも笑顔で付き合ってもらった低山部の方々や最後までサポートに徹してくれた会員の皆さんに感謝します。(須田 記)
登山口を出発
ゴゼンタチバナの実が色づき始めた
カニコウモリ
ウドの実 これから黒くなる
湯の花峠に到着
キソアザミ
沢から硫黄の匂いが漂ってくる
蛙岩
シラタマノキ
のぞき岩避難小屋に到着
のぞき岩にて(撮影:村井)
コケモモの実も色づき始めている
ミヤマアキノキリンソウ
クロマメノキ(天然のブルーベリー)
タケシマランの実
オオヒョウタンボクの実
森林限界を過ぎた
ウラジロナナカマドの実
五ノ池小屋が見えてきた
イワツメクサ
イワギキョウ
まだ残っていたコマクサ
飛騨頂上にて(撮影:古田)
五ノ池小屋(撮影:村井)
三の池(撮影:村井)
摩利支天山(撮影:村井)
五ノ池小屋前ベンチにて
五ノ池小屋前ベンチにて(撮影:澤本)
五ノ池小屋前ベンチにて(撮影:須田)
飛騨頂上
飛び立つドローン(撮影:須田)
ドローン撮影(撮影:平松)
トウヤクリンドウ
下山中にドローン撮影(撮影:平松)

ドローン動画(撮影:平松)

             
      ヨコチャンブログ:2025年8月24日 小坂口(濁河温泉)ルートで御嶽山の飛騨頂上

     hsysヤマップ(参考):御嶽飛騨頂上

■9月度月例登山
寧比曽岳:豊田市   
2025.9.27予定
 東海の百山・愛知の130山
 参加者:C/L山内




■10月度月例登山
宮指路岳:豊田市   
2025.10.26予定
 三重の百山・東海の百山・鈴鹿50名山
 参加者:C/L大野




■11月度月例登山
小島山:揖斐川町   
2025.11.29予定
 岐阜百山
 参加者:C/L鈴木




 トップページへ  2025 山岳部月例へ  低山部月例へ  合宿登山へ  大会へ  個人山行

               関市民トレッキング教室  ボランティア活動・その他へ  岳連関係