2025山行記録


2025個人山行


前年度3月度締切後の山行
日付
山名
名山名
メンバー
地域
3/12
郷部山
武田
坂祝町
3/18
納古山 東海の百山・岐阜百秀山
続ぎふ百山
武田
川辺町・七宗町
金毘羅山・明王山・迫間山・多賀坂山
薬師前山・大岩山・小太山・金山
東海の百山(金毘羅山)
鈴木
関市・各務原市
坂祝町
ショウジョウバカマ
モンローリップ(コアカミゴケ)
シュンラン
3/20
鳩吹山・西山
武田
可児市・犬山市
3/23
土田山
武田
可児市
誕生山・白山・天王山
続ぎふ百山
鈴木
美濃市
3/26
鳩吹山・土田山
武田
可児市
鳩吹山のカタクリ
キクザキイチゲ
ニリンソウ
3/27
納古山(木作ルート) 東海の百山・岐阜百秀山
続ぎふ百山
武田
川辺町・七宗町
鳩吹山・木作ルート登山口
セリバオウレン
3/29
土田山・鳩吹山
武田
可児市
3/30
金毘羅山・明王山・迫間山・多賀坂山
薬師前山・大岩山・小太山・金山
東海の百山(金毘羅山)
鈴木
関市・各務原市
坂祝町
アセビ
コバノミツバツツジ
明王山のヒカゲツツジ
鬼飛山
武田
川辺町・美濃加茂市
3/31
雪彦山915.1m・大天井岳811m 日本三彦山
関西百名山・近畿百名山
ふるさと兵庫100山
武田
姫路市
大天井岳と地蔵岳
岩場
セリ岩を潜る
雪彦山・大天井岳
雪彦山(三角点)

4月度
日付
山名
名山名
メンバー
地域
4/4
阿弥陀岳(北稜):南八ヶ岳 日本千名山
信州ふるさと120山
木股
横山
他2名
原村・茅野市
鳩吹山
武田
可児市
4/5
土田山・米田白山
武田
可児市・美濃加茂市
米田白山
カタクリ
ヒカゲツツジ
大岩山・薬師前山(新道調査)
鈴木
関市・各務原市
小槍ごしのふどう槍
ふどう槍
槍見台からのふどう槍
シキミ
コバノミツバツツジ
正渓寺のベニヤエシダレザクラ
4/8
大岩不動からふどう槍・ふどう覗岩・
小岩見晴台への新道整備1
鈴木他3名 関市
4/9
福地山 飛騨百山
岐阜百秀山
武田 高山市
 高山市の福地温泉から福地山に登って来ました。登山口から数分歩くと残雪が出てきてアイゼン装着し、憮然平で一本立てる。穂高連峰が見え始める。山頂に着くと素晴らしい展望、奥穂高岳をはじめ白銀、槍ヶ岳はちょい小さい。焼岳はデカイ。噴煙は見えず。絶景で1時間山頂にいて下山しました。
憮然平
福地山山頂展望
焼岳
4/11
道樹山・大谷山・弥勒山 東海の百山
続ぎふ百山
愛知の130山
武田 春日井市
多治見市
4/14
納古山 岐阜百秀山
東海の百山
続ぎふ百山
武田 七宗町
川辺町
4/15
大岩不動からふどう槍・ふどう覗岩・
小岩見晴台への新道整備2
鈴木他3名 関市
覗岩の看板設置
覗岩先端ロープ張り
新道沿いのヤマイワカガミ
4/19
独鈷山 信州百名山
長野県の名峰百選
武田 上田市
4/20
冠着山・聖山 信州百名山
信州ふるさと120山
武田 千曲市
麻績村・長野市
4/22
明王山・迫間山・多賀坂山・薬師前山
大岩山
鈴木 関市・各務原市
4/27
岳山 続ぎふ百山 鈴木・須田 七宗町・関市
4/30
乗鞍岳(富士見岳・スキー) 日本百名山・岐阜百山
信州百名山
甲信越百名山
岐阜百秀山・飛騨百山
須田・木股 高山市・松本市
 前日、冬に逆戻りした乗鞍に翌30日、木股さんとスキー板を持ち開通したばかりの乗鞍高原バスにて行きました。 相変わらず大勢の登山者や山スキーヤーが来てました。 今年は富士見岳方面に向かい青空と残雪の乗鞍を堪能しました。
乗鞍岳(富士見岳)にて

5月度
日付
山名
名山名
メンバー
地域
5/1
金毘羅山・明王山・八方山・迫間山
多賀坂山・薬師前山・大岩山・小太山
金山
東海の百山
(金毘羅山)
マップ作成情報収集
鈴木 関市・各務原市
坂祝町
ズミ
キバナオドリコソウ
シロバナタツナミソウ
東山 信州百名山 武田 小谷村・長野市
5/8
富士写ヶ岳 石川の山 武田 加賀市
母袋烏帽子岳
(中濃体育大会の下見)
東海の百山
岐阜百山
須田
鈴木
郡上市
僅かに木の間から見える白山
コガネネコメメソウ
ハシリドコロ
5/20
金毘羅山・明王山・八方山・迫間山
多賀坂山・薬師前山
東海の百山
(金毘羅山)
マップ作成情報収集
鈴木 関市・各務原市
坂祝町
ミヤマナルコユリ
タツナミソウ
ガンピ
5/23
中山道(南木曽駅〜野尻駅) 木股
横山
須田
南木曽町
大桑村
鼻曲山 信州百名山
群馬百名山
関東百名山
武田 軽井沢町
高崎市
鼻曲山登山口
鼻曲山・山頂
ズミ
5/26
霊仙山最高点・霊仙山・経塚山 花の百名山
近江百山
東海の百山
関西百名山
近畿百名山
続ぎふ百山
鈴木 多賀町
クリンソウ
ジエビネ
ウラシマソウ

6月度
日付
山名
名山名
メンバー
地域
6/5
御嶽飛騨頂上・摩利支天山 日本百名山
日本百高山
岐阜百山
飛騨百山
岐阜百秀山
日本千名山
須田 大滝村
木曽町
下呂市
高山市
五ノ池、ドラゴンアイにて
継子岳・乗鞍・北アルプス
摩利支天山
五ノ池
五ノ池小屋と継子岳
6/8
本城山 澤本・三輪 関市・美濃市
6/9
金毘羅山・明王山・八方山 東海の百山
(金毘羅山)
鈴木 関市・各務原市
坂祝町
 キリンソウ
八方山-八方坂峠のササユリ
八方不動のササユリ
ホタルブクロ
ジガバチソウ
6/10

6/12
(1日目)
吹越烏帽子507m
(2日目)
釜臥山879m
(3日目)
縫道石山626m
東北百名山
吹越烏帽子・縫道石山

日本千名山
釜臥山・縫道石山

日本百霊峰
釜臥山
武田
横浜町

六ケ所村

むつ市

佐井村
  青森の下北半島の山旅に出かけました。ツアー11人
  青森空港で集合し出発する。夏泊半島を通り、1日目一等三角点の吹越烏帽子に登りました。
登山道にはギンラン・ホタルカズラが咲き、タニウツギが最盛期でした。 山頂から西に陸奥湾越しに釜臥山(恐山)をうっすら望む。 今夜は宿坊吉祥閣泊、胸が躍る。
  霊場恐山に着いたときは怖い胸騒ぎがした。いつしか平常心に戻り、外風呂(硫黄)で癒やし精進料理は食事五観を唱え頂きます。夜は住職様の講話を静聴する。 翌早朝のお勤めに参加しました。
 「恐山 心と見ゆる湖を 囲める峰も 蓮華なりけり」心が洗われました。 1200年前に開かれた霊場恐山を散策し、極楽浜はことのほか清らかな浄土でした。極楽浜の宇曽利湖に映る大尽山(日本百霊山)は一際、美しかった。

 2日目は下北半島最高峰の釜臥山に登る。山頂一帯は航空自衛隊のレーザー基地です。その場所にミヤマハンショウヅルが美しく咲き誇っていた。 スマホで撮る。健脚者は岩場ルートを周回し、登山を終えると本州最北端の大間崎に向かう。 今日は民宿海峡荘泊、マグロ最高です。

 3日目は、早朝大間崎の海岸散歩、津軽海峡の北には箱館山・恵山が見えます。今日は下北半島に聳える岩峰、縫道石山に登る。  山頂天気が今一つ展望残念で、岩壁に生育する特殊植物のオオウラヒダイワタケ(国の天然記念物)を鑑賞しました。  下山後、景勝地仏ヶ浦を展望台から眺めて青森市に向かった。  来年は津軽半島の山旅に夢を託す。
吹越烏帽子・山頂
恐山菩提寺山門
五智如来
宇曽利湖に映る大尽山
三途の川に架かる太鼓橋
釜臥山・山頂にて
ミヤマハンショウズル
大間崎・マグロのモニュメント
「本州最北端」の石碑にて
6/14
千疋北山 澤本 関市
千疋北山に登りました。クチナシの花が咲いていました。
クチナシ
ネズ(杜松)
モチツツジ
6/16
金毘羅山・明王山・八方山・迫間山
多賀坂山・薬師前山・大岩山
東海の百山
(金毘羅山)
鈴木 関市・各務原市
坂祝町
クチナシ
迫間不動のササユリ
オカトラノオ
ホタルブクロ
キイムヨウラン
6/21
小烏帽子岳2042m
烏帽子岳2066m
湯ノ丸山2101m
甲信越百名山
信州百名山
長野県の名峰百選
信州ふるさと120山
ぐんま百名山
日本千名山
武田 東御市・嬬恋村
上田市
 レンゲツツジのピークに信州百名山2座ソロ登山
 地蔵峠からキャンプ場経由、烏帽子岳を先に目指す。山頂手前の小烏帽子辺りはスズラン・ハクサンチドリ・シナノオトギリ・コマクサ・釜臥山の山頂で見たミヤマハンショウヅルが咲き感動でした。烏帽子岳展望抜群360度です。来た道を鞍部まで戻り、ここから湯ノ丸山へと登る。途中ギンランにも出会う。
 山頂に着くと昨秋登った籠ノ登山・浅間山が声かけしてくれる。 正面にその山々を見ながらツツジ平へ下りて行く。少し先は湯ノ丸高原でレンゲツツジの群落です。ハイカーで大勢の人でした。
 小烏帽子岳
湯ノ丸山からの烏帽子岳
シナノオトギリ
スズラン
湯ノ丸高原
湯ノ丸高原のレンゲツツジ
大日向山・大岩山・小太山・金山
薬師前山・多賀坂山・迫間山
八方山・明王山・金毘羅山
東海の百山 鈴木 関市・各務原市
坂祝町
ムラサキシキブ
ボタンクサギ
ふどうの花池 スイレン
ヒメヤブラン
オオバノトンボソウ
6/29
小川山2418m 山梨百名山
甲州百山
日本千名山
信州百名山
長野県の名峰百選
武田
北杜市

川上村
 廻り目平の金峰山荘から往復です。 廻り目平はクライマーのメッカで若人が多い。 登山する人は少ないが、金峰山に登る人もみえます。 小川山の登り、以外に3時間半と時間がかかりました。 
 中腹から岩のアップダウンが続く、道迷いしかねない箇所ありのルートでした。 山頂展望は無し。
 この時期駐車場に大きなアブが沢山いてご迷惑でした。 刺されますがスズメバチよりマシですね。
 
 金峰山荘前
小川山・山頂
小川山の屋根岩
伊木山(クライミング) 平松 各務原市

7月度
日付
山名
名山名
メンバー
地域
7/5
タケヤ谷(ブンゲン)沢登り 横山他5名 揖斐川町
  今年初めての沢登り。 大平林道の竹屋橋附近の路肩に駐車してタケヤ谷に入る。下界は暑い
が、沢は丁度良い水温でした。シャワークライミングしながら数回谷を登ったり、楽しかったです。ま
た、タケヤ谷は、まだヒルがいないので最高の沢です。帰る途中でかすがモリモリ村 リフレッシュ館の
薬草風呂に入浴しました。


       沢登り記録へ 2025年7月5日タケヤ谷(ブンゲン)で沢登り
大平林道の竹屋橋附近からタケヤ谷へ入る
左端を登る
右端をシャワークライミング
右端をシャワークライミング
流厳滝は右を巻く
7/6
多賀坂山・迫間山・八方山・明王山
金毘羅山(キャラクター修理)
東海の百山
(金毘羅山)
鈴木 関市・各務原市
坂祝町
小川山(烏帽子岩・左稜線) 山梨百名山
甲州百山
日本千名山
信州百名山
長野県の名峰百選
平松
北杜市

川上村
7/12
多賀坂山・迫間山・薬師前山
(新ルート調査)
鈴木 関市
7/19
高原川支流(飛騨)・白水谷から
大滝まで沢登り
横山他6名 飛騨市
 初めての飛騨の沢。 現在、県道89号線が崖崩れのため通行止めになっているため、通行止めの
手前の路肩に駐車して、入水ポイントまで道路を歩きました。 高原川支流白水谷(作図:藤原義彦)
を参考にして登りました。 沢水は冷たくなく、晴れていたので寒くなく、気持ち良い沢歩きでした。帰り
は、廃道の白水谷林道で下山しました。
7/19

7/21
剱岳・八ツ峰
6峰Cフェース(剣稜会ルート)
日本百名山・富山の百山
日本百高山・温泉百名山
新日本百名山
日本千名山
平松 上市町
立山町
【19日】 
 室堂から剣沢キャンプ場まで天気が、良く最高のハイクでした。
途中雪渓が、まだありますが、危険箇所は無かったです。 剣沢キャンプ場に着いて、テントの多さに
ビックリしました。 空いてる隅にテントを設置して、休憩していたら 熊が僕のテントの近くに出て、大
騒ぎでした。

【20日】
 朝2時起床 3時出発   剣沢出会いで、アイゼンを装着。
快適な雪渓をひたすら下り、長次郎谷出会いまで、だんだん明るくなる景色は圧巻でした。
 長次郎谷出会いからは上り、しっかりと休憩をして挑みました。 

 熊の岩まで、途中立ち休憩を入れながら何とか到着。 休憩をしてストックから、ピッケルに持ち替え
八ツ峰cフェース取り付きまで急登を登りました。


 着いたら先行パーティーが多く、1時間半ぐらい待って登り始めたのですが、上でも、数時間待ち大
渋滞。 1ピッチ目で登るのを諦めて懸垂下降で取り付きまでおりて残念ですが、敗退してしまいまし
た。

 長次郎谷を下り、剣沢を登り、キャンプ場まで着いたら17時ごろクタクタでした。
【21日】  
 朝起きると また熊が出没! 熊を見ながら朝食を食べて テントを片付けて室堂まで下山。
 下山後は温泉に入り、富山湾の寿司を食べて帰りました。
7/23
関南アルプス看板PL設置作業1
(峠の井戸・流星の滝・小岳峠・八方坂峠
のべぶり岩)
鈴木 関市
7/27
前谷川・沢登り 平松他3名 郡上市
 飛騨山岳会と岐阜登高会の人と、郡上市の前谷川の沢登りを4人で行ってきました。
 久しぶりの沢登り、ナメ滝が美しい前谷川に、素晴らしい景色が見れて楽しめました。
 今回は途中まで、いつか大日ヶ岳まで登り詰めたいです。
7/29
関南アルプス看板PL設置作業2
(多賀坂峠・峠の辻・四ッ辻・ふどう槍・覗き岩
双子岩・槍見台)
鈴木 関市
案内地図看板:多賀坂峠
書ける看板:ふどう槍
双子岩

8月度
日付
山名
名山名
メンバー
地域
8/2
茂来山(1717m) 信州百名山
信州ふるさと120山
長野県の名峰百選
武田 小海町
佐久穂町
 展望のいいピラミダルな山容で、佐久平の東に聳える山です。 岡谷ICで降り、湖北トンネルから佐久市に向かいR142を行く。 JR小海線海瀬駅あたりでR299十国峠方面に向かい下川原で茂来山の看板を見て右折、林道を終点まで行くと槙沢登山口に着く。土曜日だからか真夏のせいか登山者の車もない。 熊避けグッズを準備して出発する。 沢を右に見て登山道を行く。 沢から外れるとカラマツ混じりの雑木林を進み中間地点の白樺平に着き1本立てる。栗の古木があり写す。尾根道を50分歩くとちょっとした岩の上に2つの石祠と石碑が立つ山頂に着く。 祠の下にはホタルブクロが一輪が歓迎のように咲いていた。 展望は浅間連峰が素晴らしい。 東の浅間山から籠ノ登山から湯ノ丸山・烏帽子岳と登った山々が見えている。 感激!八ヶ岳も近くに見える。一人占めで堪能した。 山頂から一段下がった広場には記帳ノートボックスがあり記してきた。山頂を後に少し下山した分岐は霧久保沢登山口に行くコースがある。 途中にトチノキの大木こぶ太郎があるが、今回は見送り往路を戻る。行きも帰りも誰にも会わず、終始一人の山旅でした。 話かけたのは、唯一浅間連峰でした。
 下山後、明日登山予定の太郎山近くの道の駅「みまき」へ移動、ここからも浅間山を一望できる露天風呂に満悦した。 その後再び、上田市のお気に入りの道の駅「道と川の駅」に移動して、日本百景奇岩の岩鼻で夕刻散策して2回目の車中泊をした。 駐車場が広くて犬の散歩する人も多い。
茂来山登山口
白樺平
山頂
ホタルブクロ
山頂
カニコウモリ
8/3
太郎山(1164m) 信州百名山
信州ふるさと120山
長野県の名峰百選
武田 上田市
坂城町
 上田市に太郎山があるなんて全く知らなかった。 信州百名山を制覇するようになって知った山です。 太郎山と言えば、栃木県の男体山の裏に居座る太郎山の方が知名度が高いだろう。 道の駅を5時半過ぎに出発し、10分ほどで表登山道登山口に着く。 上田市で熊のいる山と情報を得ていたから、ここも熊避けグッズを準備してスタートする。
 日曜日だからか登山者の車が既に3台ありました。 駐車場は少ないので路肩駐車する方も少なくない。 昨日の茂来山とは趣が違って参拝者の山のようです。 表登山道と言えど危険な箇所はないが、急登もあり易しくない。 表登山道を1時間半ほど歩くと赤い鳥居をくぐり、太郎神社に着く。参拝して裏に回り込み先へ行くと10分ぐらいで山頂です。
 上田市を見渡せる展望でした。 ニッコウキスゲかと思う花が咲いていました。 山頂から少し降りた分岐から北へ行くと裏参道のルートです。 そちら行って周回するのも良いかと思いましたが、裏参道登山口まで車が入れて車道歩きが長いようなので、往路を戻り8時半に下山した。 今日は、すれ違いの参拝者にも合いました。 太郎山から西に続く牛伏コースの虚空蔵山1077mは、信州百名山付属峰12なので登りに来るかも知れないと記す。
登山道案内板
太郎神社
山頂
山頂の地蔵様
山頂に咲くニッコウキスゲ
8/2

8/3
(1日目)白馬乗鞍岳・白馬大池
        
(2日目)小蓮華岳・白馬岳
日本百名山・信州百名山
長野県の名峰百選
ふるさと百名山
富山の百山・日本百高山
甲信越百名山
温泉百名山・花の百名山
新花の百名山
山渓・花の百名山
新日本百名山
日本千名山
平松他10名 白馬村
黒部市
(1日目) 栂池から、白馬大池でテント泊。 素敵なテント場で激混みでしたが快適に過ごせました。
  夕食後散歩しながらドローンを飛ばしました。 mavic4pro初めての飛行になりました。 白馬大池周辺で飛ばしたのですが素晴らしい雲海最高の初飛行になりました。

(2日目) 白馬岳まで白馬大池にテントをデポして、日の出とともに出発しピストン。 山頂でもゆっくりできて楽しめました。

8/6
前鬼川、沢登り(大峰山系) 横山他6名 奈良県下北山村
  難しい滝の登りもなく、カマやナメで沢登りが楽しめました。  車止めゲートからすぐ下の沢の黒谷に入り、少し下ると前鬼川に合流しました。 ナメの後の巨大なゴルジュと滝は左岸、右岸共にまけます。  その後のゴーロ帯の左岸には行場への道があります。  垢離取場の釜はドボン遊びにおススメのポイントです。
 記録へ 2025年8月6日 大峰山系の前鬼川で沢登りとブルー色の釜にドボン

 youtube ’25 8月 前鬼 沢登り ドボン祭り 
前鬼川の沢を登る
すべり台で遊ぶ
ブルーの釜にドボン
振り返る
垢離取場。倒れかかった木の上から、頭から飛び込んで、ドボンを行う。
8/7
関南アルプス看板PL設置作業3
(鍛冶屋滝)
金毘羅山・明王山・八方山・迫間山
多賀坂山
東海の百山
(金毘羅山)
鈴木 関市・各務原市
坂祝町
8/13
白出沢出〜チビ谷・清掃登山 横山・木股
平松、他3名
高山市
  久しぶりに、チビ谷に行ってみました。 前日の大雨で白出沢の水量が多かったが、無事渡ることが出来ました。 チビ谷の第一の滝まで行きましたが、水量は多かったです。 ゴミの清掃を行って登山を終了しました。

       記録へ   2025年8月13日 白出沢出合からチビ谷と清掃登山
     
白出沢出合
ブドウ谷
チビ谷出合にて
チビ谷にてゴミの回収
チビ谷を振り返る
8/14

8/15
立山室堂〜龍王山・獅子岳・五色ヶ

(テント泊)〜黒部ダム
富山の百山
花の百名山
山渓・花の百名山
平松他2名 立山町
(1日目)1日中ガスガスで何も見えず雨も降ったり止んだりの天気でした。 でも、雷鳥がたくさんいて、可愛く、楽しめました。
(2日目)朝、テントを開けると晴れてました。  早速散策をしながらドローンで日の出や、朝焼けの撮影を楽しみ、黒部ダムに下山。  途中、木のハシゴが壊れたりしていて歩きにくいところが、幾つかありましたが、無事に黒部ダムに下山しました。

8/16
親指岩 小川山レイバック
(クライミング)
平松 川上村
  夜は廻り目平キャンプ場で宴会。
小川山レイバックは、難しく全然登れず大変でしたが楽しめました。 


8/17
小川山東俣(新エリア) 平松 川上村
 小川山公開されたばかりの新エリア、東股に、開拓者の方達に案内してもらい、僕は登らずドローン撮影に行ってきました。

8/17
高原川支流の白水谷の沢登り 横山 飛騨市
 今年2回目の白水谷の沢登りです。 県道89号線が崖崩れのため通行止めになっているため、通行止めの手前の路肩に駐車して、入水ポイントまで道路を歩きました。 高原川支流白水谷(作図:藤原義彦)を参考にして登りました。 沢水は冷たくなく、晴れていたので寒くなく、気持ち良い沢歩きでした。 帰りは、廃道の白水谷林道で下山しました。

    記録へ 2025年8月17日 今年2回目の飛騨の高原川支流の白水谷の沢登り
8/23 芥見権現山 続ぎふ百山 平松 岐阜市
 芥見権現山 マルチ岩登り練習。 権現槍で、飲むお山歩コーヒーは、格別でした。
8/24
御飯岳(2160m)・破風岳(1999m)
毛無山
信州百名山
長野県の名峰百選
武田 嬬恋村
高山村
 今日は午後から長野須坂東ICまで高速を走り、登山口の毛無峠まで車で夕刻16時半入山した。
毛無峠は広々として素敵な景観の高原大地です。 紙飛行機が気流に乗って周辺を飛んでいる。 家族連れ、バイク仲間と多くの人たちが集ってみえて静寂さはなかった。 日が落ちると気温22℃。車中泊。夜中は満点の星と群馬県の夜景の街が見えた。 8月24日 御飯岳2160m 信州百名山・破風岳1999m 信州百名山付属峰12山。 朝は寒い!朝食を済ませ、一番乗りで5時半御飯岳に向かう。
 20分で前衛峰毛無山に着く。 対峙する破風岳が朝日に照らされ誇らしげだ。 先を進むと鞍部の高原も解放感に満たされる、山頂がよく見える。 鞍部の先は樹林帯を行き1時間弱で御飯岳に着く。 森林限界手前の標高なので低い樹林に囲まれた山頂です。 小休憩を取り下山する。シナノオトギリ・ハハコグサが脇に夏の終わりを告げているような〜。 7時半過ぎに毛無峠に戻る。登山者が多くなり始めた。ちょい車に立寄りモーニング珈琲で一息入れました。 さあ今日の2座目破風岳に向かう8時、往復1時間10分の楽々登山です。 ジグザグ登って分岐から右へ5分で山頂です。
 北側は90度の絶壁で凄い高度感あり。地元のソロ登山者が休憩してみえて、朝一に登った御飯岳をバックに写真を撮ってもらい、会話が弾む。 乳山牧場から周回登山のようです。 へぇ〜そのようなコースがあるんですね。 う〜ん!私も歩いてみたいコースかと思い刺激を受けたが、玄人でないとむずいかなと呟き、毛無峠に9時半前に到着下山しました。 2時帰宅です。
毛無山山頂
毛無山からの破風岳
鞍部からの御飯岳
御飯岳山頂
シナノオトギリ
ヤマハハコ
毛無峠
破風岳にて(御飯岳バック)
毛無峠からの破風岳
8/31
大渚山
信州百名山 武田 小谷村
 300名山、百山、信州百名山を目指す仲間のヒロさんと登山(2人) 昨年伊藤新道に一緒に参加、4ヶ月前に信州百名山の東山(頸城山塊方面)に、ご一緒した登山歴50年のヒロさんからお誘いをうけ登ることになった。 因みにヒロさんは大渚山99座目、明日の天狗原山100座で完登です。 JR長野駅集合10時5分、レンタカー移動登山です。 今日は足慣らしに往復2時間50分の大渚山に登ります。 小谷温泉の東側から見ると容姿がいい山です。 小谷温泉から林道に入り雨飾山荘を通り、鎌池を左に見送り湯峠登山口に12時着、12時20分登山開始。ブナ林の茂る山深い登山道を行く。 
 いつ熊と出くわすかわからない道を歩き進むこと1時間で東峰1565m山頂に着く。三角点とベンチがあるだけで、道標がない。 水分補給して西峰1566mの大渚山に向かう。 天気が良いと北に雨飾山が真正面に出迎える展望台がある。 立てかけてある梯子で展望台に上がるが、午後がらの登山は残念ながらガスが出ていて望めず。 山頂道標で登頂証拠写真を撮って下山しました。 明日は雨飾山に会いたい。 今夜は、ちょい寂れ気味の姫川温泉白馬荘泊。 すぐ前は大糸線平岩駅です。
大渚山登山口
大渚山山頂にて
8/30


8/31
白山 日本百名山・日本千名山
新日本百名山・岐阜百山
花の百名山・日本百高山
新花の百名山・飛騨百山
山渓花の百名山
石川県最高峰
岐阜百秀山・温泉百名山
ふるさと百名山
東海の百山・日本百霊峰
日本百霊山
塚原・澤本・三輪
他、同級生2名
白山市
白川村
 鈴木さん、須田さんのアドバイス、励ましを頂いて、白山に登る事が出来ました。 中飯場から甚之助小屋までの間に、塚原さんの同級生が足をつってしまい、三輪さんと私とで、サポートして何とか着きました。 軽めの昼食をとって室堂まで登りはじめたのですが、塚原さんの同級生が体調不良で歩けなくなり、三輪さんと私はどうしていいか分からず、その場で休みをとり様子見でした。 暫くして歩き出されたので、良い?かなぁと思い、後ろについて歩いていました。 甚之助小屋を出て500メートル程の所からは、その方のリュックと自分のリュックを担いで、三輪さんには、飲料水の袋を持っていただき、登りました。 塚原さんと私たちの同級生は、先に進んでもらいました。 
 塚原さんが、お花や山の景色などを写真で撮ってくれていました。 室堂まで500メートル程の所で私の息が上がってしまいました。 幸いにも、塚原さんの同級生は体力が回復していたのでリュックをお返しして、何とか室堂に着きました。 予定より1時間半以上遅い着となりました。  

 翌朝は、3時半ごろに起きて身支度し、山頂の日の出(5時20分ごろ)に間に合うように出発しましたが、塚原さんと私の同級生が、ヘッドライトを持っていなかった為、三輪さんと私とで道中を照らしながら登っていましたが、日の出に間に合うか際どい時間になりました。  薄ら明るくなって足元が見えるようになった所で、私が先行して頂上に行き、なんとか間に合いました。 余裕が無かった撮影となり、写真もビデオも上手く撮れませんでした。 塚原さんの同級生は、体力温存するとの事で山頂まで登りませんでした。 ここからは余談ですが、夜中、トイレに行った時の夜空には、満点の星が輝いていました。 帰りは、何とか遅いながらも、自分でリュックを担いで、三輪さんと私がサポートしながら、下山出来ました。ありがとうございました。(澤本 記) 

 みっちゃんのラインの通り、無事に5人で白山登頂できました。 いろいろ皆様にはアドバイスいただき感謝しています。 25年夏、とても良い思い出ができました。(三輪 記)
別当出合登山口
ハクサントリカブト
ミヤマニワトコの実
山頂から
室堂を望む
御前峰からの
ご来光
(撮影:澤本)
9/1
天狗原山(2197m)
金山(2243m)
信州百名山
長野県の名峰百選
新潟百山・越後百山
武田 小谷村・妙高市
糸魚川市
 今朝5時20分白馬荘出発。金山登山口1228mに6:20着6:30登山開始、今日は月曜日登山者なし。
 いきなり急登が始まる。  標高1575m水場に順調に進む7:45休憩、標高1949m岩場も休憩、ここから上は狭い谷歩き、その先足場が土で滑るためフィックスロープ7本ぐらいかけてある。 ロープに助けられ這い上る。 帰りが大変だと思いやられながら、念願の天狗原山頂に着く10:30、「ヒロさん!信州百名山制覇おめでとう」私は95座目来年達成予定です。 懐かしい5年ぶりに会う焼山が「よく来たぞ!」と出迎えてくれた。 感無量とはこの時です。だがすでに疲れて来た。金山登頂は諦めるか躊躇が脳裏で交錯する。 ヒロさんが行くぞと発破をかける。 優しくも美しい山容の金山に惹かれ、ザックをデポして登頂決断、先をついて行く。 暑くなり始め半端なく汗も出る。緩いトラバースの45分登山道だが、なかなか遠く着かないよ〜。 金山11:30着、焼山が一段と近くなり聳え立っている。圧巻の景観です。来て良かった!生涯思い残すことはない!軽い熱中症気味の症状が現れたかと感じる。 喉がカラカラで500ccの半分一気に飲むほどでした。 15分休憩し天狗原山12:40に戻り、昼食を取るがおにぎりが喉を通りにくい無理に押し込む。 アミノバイタル・エネルギーインゼリーで補給する。13:00天狗原山を出る。難関なフィックスロープ7本を懸垂下降の要領で下りる、クリアーすると安堵感ですわ。 ちょこちょこ小休憩を取りつつ、1575mの水場15:00、金山登山口15:40に無事下山しました。超疲れました。達成感100%以上。長野駅17:40レンタカー返却し、ヒロさんと別れる。
 ヒロさんは東京方面、私はJR長野18:11しなの24号名古屋行きに乗車、多治見乗換、美濃太田21:44着帰宅22:00。
焼山・火打山
天狗原山山頂にて
ハクサンフウロ
金山
ミヤマリンドウ
お花畑・イブキトラノオ

焼山

金山山頂にて

 トップページへ   2025 山岳部月例へ  低山部月例へ  合宿登山へ  大会へ  個人山行

               関市民トレッキング教室  ボランティア活動・その他へ  岳連関係