2025山行記録

2025個人山行


前年度3月度締切後の山行
日付
山名
名山名
メンバー
地域
3/12
郷部山
武田
坂祝町
3/18
納古山 東海の百山・岐阜百秀山
続ぎふ百山
武田
川辺町・七宗町
金毘羅山・明王山・迫間山・多賀坂山
薬師前山・大岩山・小太山・金山
東海の百山(金毘羅山)
鈴木
関市・各務原市
坂祝町
ショウジョウバカマ
モンローリップ(コアカミゴケ)
シュンラン
3/20
鳩吹山・西山
武田
可児市・犬山市
3/23
土田山
武田
可児市
誕生山・白山・天王山
続ぎふ百山
鈴木
美濃市
3/26
鳩吹山・土田山
武田
可児市
鳩吹山のカタクリ
キクザキイチゲ
ニリンソウ
3/27
納古山(木作ルート) 東海の百山・岐阜百秀山
続ぎふ百山
武田
川辺町・七宗町
鳩吹山・木作ルート登山口
セリバオウレン
3/29
土田山・鳩吹山
武田
可児市
3/30
金毘羅山・明王山・迫間山・多賀坂山
薬師前山・大岩山・小太山・金山
東海の百山(金毘羅山)
鈴木
関市・各務原市
坂祝町
アセビ
コバノミツバツツジ
明王山のヒカゲツツジ
鬼飛山
武田
川辺町・美濃加茂市
3/31
雪彦山915.1m・大天井岳811m 日本三彦山
関西百名山・近畿百名山
ふるさと兵庫100山
武田
姫路市
大天井岳と地蔵岳
岩場
セリ岩を潜る
雪彦山・大天井岳
雪彦山(三角点)

4月度
日付
山名
名山名
メンバー
地域
4/4
阿弥陀岳(北稜):南八ヶ岳 日本千名山
信州ふるさと120山
木股
横山
他2名
原村・茅野市
鳩吹山
武田
可児市
4/5
土田山・米田白山
武田
可児市・美濃加茂市
米田白山
カタクリ
ヒカゲツツジ
大岩山・薬師前山(新道調査)
鈴木
関市・各務原市
小槍ごしのふどう槍
ふどう槍
槍見台からのふどう槍
シキミ
コバノミツバツツジ
正渓寺のベニヤエシダレザクラ
4/8
大岩不動からふどう槍・ふどう覗岩・
小岩見晴台への新道整備1
鈴木他3名 関市
4/9
福地山 飛騨百山
岐阜百秀山
武田 高山市
 高山市の福地温泉から福地山に登って来ました。登山口から数分歩くと残雪が出てきてアイゼン装着し、憮然平で一本立てる。穂高連峰が見え始める。山頂に着くと素晴らしい展望、奥穂高岳をはじめ白銀、槍ヶ岳はちょい小さい。焼岳はデカイ。噴煙は見えず。絶景で1時間山頂にいて下山しました。
憮然平
福地山山頂展望
焼岳
4/11
道樹山・大谷山・弥勒山 東海の百山
続ぎふ百山
愛知の130山
武田 春日井市
多治見市
4/14
納古山 岐阜百秀山
東海の百山
続ぎふ百山
武田 七宗町
川辺町
4/15
大岩不動からふどう槍・ふどう覗岩・
小岩見晴台への新道整備2
鈴木他3名 関市
覗岩の看板設置
覗岩先端ロープ張り
新道沿いのヤマイワカガミ
4/19
独鈷山 信州百名山
長野県の名峰百選
武田 上田市
4/20
冠着山・聖山 信州百名山
信州ふるさと120山
武田 千曲市
麻績村・長野市
4/22
明王山・迫間山・多賀坂山・薬師前山
大岩山
鈴木 関市・各務原市
4/27
岳山 続ぎふ百山 鈴木・須田 七宗町・関市
4/30
乗鞍岳(富士見岳・スキー) 日本百名山・岐阜百山
信州百名山
甲信越百名山
岐阜百秀山・飛騨百山
須田・木股 高山市・松本市
乗鞍岳(富士見岳)にて

5月度
日付
山名
名山名
メンバー
地域
5/1
金毘羅山・明王山・八方山・迫間山
多賀坂山・薬師前山・大岩山・小太山
金山
東海の百山
(金毘羅山)
マップ作成情報収集
鈴木 関市・各務原市
坂祝町
ズミ
キバナオドリコソウ
シロバナタツナミソウ
東山 信州百名山 武田 小谷村・長野市
5/8
富士写ヶ岳 石川の山 武田 加賀市
母袋烏帽子岳
(中濃体育大会の下見)
東海の百山
岐阜百山
須田
鈴木
郡上市
僅かに木の間から見える白山
コガネネコメメソウ
ハシリドコロ
5/20
金毘羅山・明王山・八方山・迫間山
多賀坂山・薬師前山
東海の百山
(金毘羅山)
マップ作成情報収集
鈴木 関市・各務原市
坂祝町
ミヤマナルコユリ
タツナミソウ
ガンピ
5/23
中山道(南木曽駅〜野尻駅) 木股
横山
須田
南木曽町
大桑村
鼻曲山 信州百名山
群馬百名山
関東百名山
武田 軽井沢町
高崎市
鼻曲山登山口
鼻曲山・山頂
ズミ
5/26
霊仙山最高点・霊仙山・経塚山 花の百名山
近江百山
東海の百山
関西百名山
近畿百名山
続ぎふ百山
鈴木 多賀町
クリンソウ
ジエビネ
ウラシマソウ

6月度
日付
山名
名山名
メンバー
地域
6/5
御嶽飛騨頂上・摩利支天山 日本百名山
日本百高山
岐阜百山
飛騨百山
岐阜百秀山
日本千名山
須田 大滝村
木曽町
下呂市
高山市
五ノ池にて
継子岳・乗鞍・北アルプス
摩利支天山
五ノ池
五ノ池小屋と継子岳
6/8
本城山 澤本・三輪 関市・美濃市
6/9
金毘羅山・明王山・八方山 東海の百山
(金毘羅山)
鈴木 関市・各務原市
坂祝町
 キリンソウ
八方山-八方坂峠のササユリ
八方不動のササユリ
ホタルブクロ
ジガバチソウ
6/10

6/12
(1日目)
吹越烏帽子507m
(2日目)
釜臥山879m
(3日目)
縫道石山626m
東北百名山
吹越烏帽子・縫道石山

日本千名山
釜臥山・縫道石山

日本百霊峰
釜臥山
武田
横浜町

六ケ所村

むつ市

佐井村
  青森の下北半島の山旅に出かけました。ツアー11人
  青森空港で集合し出発する。夏泊半島を通り、1日目一等三角点の吹越烏帽子に登りました。
登山道にはギンラン・ホタルカズラが咲き、タニウツギが最盛期でした。 山頂から西に陸奥湾越しに釜臥山(恐山)をうっすら望む。 今夜は宿坊吉祥閣泊、胸が躍る。
  霊場恐山に着いたときは怖い胸騒ぎがした。いつしか平常心に戻り、外風呂(硫黄)で癒やし精進料理は食事五観を唱え頂きます。夜は住職様の講話を静聴する。 翌早朝のお勤めに参加しました。
 「恐山 心と見ゆる湖を 囲める峰も 蓮華なりけり」心が洗われました。 1200年前に開かれた霊場恐山を散策し、極楽浜はことのほか清らかな浄土でした。極楽浜の宇曽利湖に映る大尽山(日本百霊山)は一際、美しかった。

 2日目は下北半島最高峰の釜臥山に登る。山頂一帯は航空自衛隊のレーザー基地です。その場所にミヤマハンショウヅルが美しく咲き誇っていた。スマホで撮る。健脚者は岩場ルートを周回し、登山を終えると本州最北端の大間崎に向かう。 今日は民宿海峡荘泊、マグロ最高です。

 3日目は、早朝大間崎の海岸散歩、津軽海峡の北には箱館山・恵山が見えます。今日は下北半島に聳える岩峰、縫道石山に登る。  山頂天気が今一つ展望残念で、岩壁に生育する特殊植物のオオウラヒダイワタケ(国の天然記念物)を鑑賞しました。  下山後、景勝地仏ヶ浦を展望台から眺めて青森市に向かった。  来年は津軽半島の山旅に夢を託す。
吹越烏帽子・山頂
恐山菩提寺山門
五智如来
宇曽利湖に映る大尽山
三途の川に架かる太鼓橋
釜臥山・山頂にて
ミヤマハンショウズル
大間崎・マグロのモニュメント
「本州最北端」の石碑にて
6/14
千疋北山 澤本 関市
千疋北山に登りました。クチナシの花が咲いていました。
クチナシ
ネズ(杜松)
モチツツジ
6/16
金毘羅山・明王山・八方山・迫間山
多賀坂山・薬師前山・大岩山
東海の百山
(金毘羅山)
鈴木 関市・各務原市
坂祝町
クチナシ
迫間不動のササユリ
オカトラノオ
ホタルブクロ
キイムヨウラン
6/21
小烏帽子岳2042m
烏帽子岳2066m
湯ノ丸山2101m
甲信越百名山
信州百名山
長野県の名峰百選
信州ふるさと120山
ぐんま百名山
日本千名山
武田 東御市・嬬恋村
上田市
 レンゲツツジのピークに信州百名山2座ソロ登山
 地蔵峠からキャンプ場経由、烏帽子岳を先に目指す。山頂手前の小烏帽子辺りはスズラン・ハクサンチドリ・シナノオトギリ・コマクサ・釜臥山の山頂で見たミヤマハンショウヅルが咲き感動でした。烏帽子岳展望抜群360度です。来た道を鞍部まで戻り、ここから湯ノ丸山へと登る。途中ギンランにも出会う。
 山頂に着くと昨秋登った籠ノ登山・浅間山が声かけしてくれる。 正面にその山々を見ながらツツジ平へ下りて行く。少し先は湯ノ丸高原でレンゲツツジの群落です。ハイカーで大勢の人でした。
 小烏帽子岳
湯ノ丸山からの烏帽子岳
シナノオトギリ
スズラン
湯ノ丸高原
湯ノ丸高原のレンゲツツジ
大日向山・大岩山・小太山・金山
薬師前山・多賀坂山・迫間山
八方山・明王山・金毘羅山
東海の百山 鈴木 関市・各務原市
坂祝町
ムラサキシキブ
ボタンクサギ
ふどうの花池 スイレン
ヒメヤブラン
オオバノトンボソウ
6/29
小川山2418m 山梨百名山
甲州百山
日本千名山
信州百名山
長野県の名峰百選
武田
北杜市

川上村
 廻り目平の金峰山荘から往復です。 廻り目平はクライマーのメッカで若人が多い。 登山する人は少ないが、金峰山に登る人もみえます。 小川山の登り、以外に3時間半と時間がかかりました。 
 中腹から岩のアップダウンが続く、道迷いしかねない箇所ありのルートでした。 山頂展望は無し。
 この時期駐車場に大きなアブが沢山いてご迷惑でした。 刺されますがスズメバチよりマシですね。
 
 金峰山荘前
小川山・山頂
小川山の屋根岩
伊木山(クライミング) 平松 各務原市

7月度
日付
山名
名山名
メンバー
地域
7/5
タケヤ谷(ブンゲン)沢登り 横山他5名 揖斐川町
  今年初めての沢登り。 大平林道の竹屋橋附近の路肩に駐車してタケヤ谷に入る。下界は暑いが、沢は丁度良い水温でした。シャワークライミングしながら数回谷を登ったり、楽しかったです。また、タケヤ谷は、まだヒルがいないので最高の沢です。帰る途中でかすがモリモリ村 リフレッシュ館の薬草風呂に入浴しました。

       沢登り記録へ 2025年7月5日タケヤ谷(ブンゲン)で沢登り
大平林道の竹屋橋附近からタケヤ谷へ入る
左端を登る
右端をシャワークライミング
右端をシャワークライミング
流厳滝は右を巻く
7/6
多賀坂山・迫間山・八方山・明王山
金毘羅山(キャラクター修理)
東海の百山
(金毘羅山)
鈴木 関市・各務原市
坂祝町
小川山(烏帽子岩・左稜線) 山梨百名山
甲州百山
日本千名山
信州百名山
長野県の名峰百選
平松
北杜市

川上村












7/12
多賀坂山・迫間山・薬師前山
(新ルート調査)
鈴木 関市

 トップページ