春山合宿(2日目が雨天のため、日帰り登山に急遽変更) |
---|
夏山合宿 |
---|
編笠山・権現岳(八ヶ岳):台風接近に伴い中止
代替として白山の日帰り登山に変更 |
2025.8.1 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本百名山・日本千名山・新日本百名山・花の百名山・新花の百名山・山渓・花の百名山・石川県最高峰・日本百高山・温泉百名山・ふるさと百名山・東海の百山・岐阜百山・岐阜百秀山・飛騨百山・日本百霊峰・日本百霊山 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(市ノ瀬〜別当間はシャトルバス利用1,000円)出合別当出合登山口7:23出発→ 甚之助避難小屋9:26着9:29発→黒ボコ岩10:42着10:57発→室堂ビジターセンタ― 11:19着11:50発→御前峰12:26着12:43発→室堂13:01着13:10発→黒ボコ岩13:25着 13:28発→甚之助避難小屋14:05着14:24発→別当出合登山口15:44着 (別当出合〜市ノ瀬間はシャトルバス利用1,000円) 往復時間:8:34、往復距離:13.3km、累積標高1505m 当初、網笠・権現岳の1泊山行で会ったのが直前の台風9号の影響で2日の天候の予測が出来ず、あれこれ意見があったが別当出合から砂防新道でお花見登山となった。 朝の4時30分に、わかくさプラザの駐車場に集合してレンタカーに参加者4名が乗り合わせて、美濃ICより東海北陸道・白鳥IC、R158、中部縦貫道で福井県大野市から白山市に向かった。 市ノ瀬ビジターセンターでシャトルバスに乗り換え、別当出合登山センターから7時23分砂防新道に入って9時26分に甚之助避難小屋に着いたが、この時点で既にパンツまで汗でびしょびしょになっていて椅子にはお尻の形が付いていた。 避難小屋から黒ボコ岩のあいだのは水場が3箇所くらいあって冷たい水が飲めてリフレッシュ出来て良かった。 黒ボコ岩の下の延命水はチョロチョロ垂れる程度の水量で、此れを採って飲むにはかなりの時間を要する。 その間は生きていれば延命なんだろう。 黒ボコ岩から弥陀ヶ原は、涼しくて気持ち良く室堂ビジターセンター前までの日照と長帳場の登りを耐えて11時19分に到着となった。 軽く昼食を摂って御前峰を往復して13時10分に下山開始して砂防新道を黒ボコ岩から甚之助避難小屋、中飯場から15時44分に別当出合に下山となった。 白峰温泉(\750)総湯でユックリ汗を流して関市を目指し帰る事となった。(木股 記) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋山合宿 |
---|
守屋山(悪天で甲斐駒ヶ岳の合宿から日帰りに変更) |
2025.10.3 |
||||
信州百名山・長野県の名峰百選・信州ふるさと120山・花の百名山 | |||||
杖突峠登山口駐車場8:00発→立石(古屋敷)登山口8:20→亀岩8:40→立石8:45→守屋山前嶽9:20着9:35発→守屋山東峰9:48着、10;17発→守屋神社奥宮10:22→守屋山中嶽10:32→守屋山10:38着、11:30発→守屋山中嶽11:40→守屋山東峰11:46→水呑場山荘12:19着、12:29発→杖突峠登山口駐車場13:00着 甲斐駒ヶ岳に3日〜4日の1泊2日の予定が3日は曇り、4日は曇りから雨の予報が出ていたので色々悩んだが変更して近くの守屋山に3日の日帰りとした。 朝5時に関市わかくさプラザの駐車場から東海環状道の富加ICより諏訪ICに向かった。 杖突峠の登山口に駐車して立石(古屋敷)登山口までR152を歩いた。 立石コース登山口を8時20分に出発して亀石や立石、百畳岩等名前の付いた岩を眺めながら前嶽に立ち寄り、東峰1635.2mで展望を楽しみ頂上に10時40分到着した。武田さんが是で信州百名山99座に登頂となったのでその記念写真を撮った。 1時間ほど昼食や写真撮影、おしゃべりを楽しんだあと下山を開始して分岐より左に下山して分杭平を目指した。 1時間ほどで分杭平に到着してトイレ休憩後13時に杖突峠に下山した。 守屋山は花の百名山と言われているが秋では見られる花は少なかったが鈴木会長の解説で勉強することが出来た。 下山後はR152で高遠から中央道伊那ICを目指し小黒川PAから関市に帰った。 登りも楽々で曇り空であったが展望も楽しめて楽しく一日が過ごせた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
道路脇のアケビ |
亀石を通過 |
立石を通過 |
![]() |
![]() |
|
鬼ヶ城 |
守屋山前嶽(四等三角点)にて |
胸突き八丁を登る |
![]() |
![]() |
![]() |
守屋山東峰にて南アルプスをバックに |
ヤマラッキョウ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山・北岳・仙丈ヶ岳 |
北八ヶ岳(左:蓼科山) |
南八ヶ岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
守屋山神社奥宮 |
ぶ難観音を覗く |
トリカブト |
![]() |
![]() |
![]() |
沢山花を付けたトリカブトに見入る |
山頂直前のラビットハウスにお邪魔 |
守屋山山頂(西峰)にて |
![]() |
![]() |
![]() |
守屋山山頂(西峰)からの南アルプス |
守屋山山頂(西峰)からの南八ヶ岳 |
信州百名山99座目・登頂記念 |
![]() |
![]() |
![]() |
ツリガネニンジン |
赤く色づいたテンナンショウの実 |
センブリが沢山咲いている |
![]() |
冬山合宿 |
---|
茶臼山(北八ヶ岳) |
2026.2.20
2.21 予定 |
||||
信州ふるさと120山 | |||||
|