2025年度活動
2025山行記録
2025年度活動
2025山岳部月例登山
2025低山部月例登山
2025合宿登山
2025大 会
2025関市民トレッキング教室
2025ボランティア活動・その他活動
2025個人山行
トップページ
活動計画
2025年度
2024年度
2023年度
プロフィール
2025山岳部月例登山
2024月例登山
2023月例登山
トレッキングマップ
2025低山部月例登山
関南アルプス情報
2025合宿登山
2024合宿登山
2023合宿登山
メンバー(会員)募集
2025大会
2024大会
2023大会
過去に登った山
2025市民トレッキング教室
2024市民トレッキング教室
2023市民トレッキング教室
山の花ギャラリー
2025ボランティア活動
2024ボランティア活動
2023ボランティア活動
2025個人山行
2024個人山行
2023個人山行
関山岳会の歩み
フォトギャラリー
2025山岳部月例登山
2025低山部月例登山
2025合宿登山
2025大 会
2025関市民トレッキング教室
2025ボランティア活動・その他活動
2025個人山行
2025合宿登山
春山合宿(2日目が雨天のため、日帰り登山に急遽変更)
小楢山(鶏冠山は雨天中止)
2025.5.16
山梨百名山・甲州百山・日本千名山・女性のための百名山
参加者:【山岳部】C/L武田、須田、大野、木股、横山、鈴木(6名)
今年度の最初の春山合宿は、「小楢山・鶏冠山」山梨百名山の2山、テン泊計画でした。 鶏冠山は岩の登り要
素の山、渡渉もあり合宿メインの山でしたが、今年は梅雨入りが早いようで、出発日九州南部梅雨入りでした。
その影響もあり、2日目の鶏冠山予定日は全国的に雨、中止せざるを得なくなりました。 従って、1日目の小楢
山(てんくらA曇り)だけの日帰り登山に変更しました。
小楢山へ焼山峠登山口から出発9:40 すぐそばに「子授地蔵」が、いっぱい並んでいる。 何故だろうと思いな
がら合掌して先へ行く。 気温12度ぐらいで、爽やかな陽気、芽吹きのカラマツ林が続き美しい。的岩で一本立て
た後は、広い頂上の小楢山(1712.6m)10:43着、富士山の絶景が待つ山頂なのだが、曇り空で、くっきり見えなか
った。 残念でしたが、甲府盆地はよく見えました。小楢山だけではハイキングとなるので、天狗岩まで行く。 西
方向に下り小楢峠・棚根入ノ頭(1640m)を通り、鎖場がある幕岩(1664m)に立寄り、全員岩登りを楽しみました。
その後は、すぐ先に四等三角点の大沢ノ頭(1675m)に着く。 もう一つ先の天狗岩(1515m)、今日の折り返し地点
まで向かう、急な下り160m下りる。 目的の天狗岩に12:10着 名前ほどの岩じゃなかった。天狗岩を少し下りたと
ころで20分程度昼食時間を取り12時半過ぎ出発して往路を戻る。帰りは急な登り返しで山らしい歩きをした。途
中、往路は違う巻き道を選択したり、行きは新道、帰りは旧道と変えたりもして焼山峠駐車場に14:10に到着、無
事終了しました。 今日の行程を縦走すると鼓川温泉に下山します。
その温泉に焼山峠から車で移動し汗を流して帰りました。 山梨百名山をまた一つ制覇しました。 万歳!
鶏冠山へは、また是非、 登頂制覇しましょう。 お疲れ様でした。(武田 記)
焼山峠→(新道)→小楢山→小楢峠→棚根入ノ頭→幕岩→大沢ノ頭→天狗岩
天狗岩→大沢ノ頭→棚根入ノ頭→小楢峠→(旧道)→焼山峠
焼山峠登山口
焼山峠の子授地蔵
焼山峠から小楢山に向かう
小楢山に向かう
イワキンバイ
山頂手前に咲くボケ
小楢山にて
山頂に咲くマメザクラ(フジザクラ)
幕岩への登り
幕岩への登り
幕岩頂部にて
幕岩頂部からの富士山
幕岩からの降下
大沢ノ頭(四等三角点)にて
コバノミツバツツジ
分岐から天狗岩に向かう
天狗岩先端にて
夏山合宿
編笠山・権現岳(八ヶ岳)
2025.8.1
8.2
信州百名山・山梨百名山
トップページ
へ