2025山行記録


2025関市民トレッキング教室


第1回関市民トレッキング教室
 権現山(御嶽山)・遠見山・南天の滝 (川辺町)   
2025.10.19
 

遠見山山頂にて

一般参加者:17名
関山岳会:1班C/L◎武田、○澤本、三輪、加藤、2班:◎横山、○村井、古田、3班:◎鈴木、○山内、後藤、関市スポーツ協会(加藤さん)

  今年度第1回目は権現山・遠見山・南天の滝です。毎年多くの一般参加者18名で盛況です。  集合場所は川辺無料駐車場8時でしたが、参加者の中で集合場所が判らなく30分遅れてみえる事態がありました。
  山岳会のスタッフ(会長)一人が、その場で待機し後からの登山でした。揃っている参加者とスタッフは定刻過ぎから1〜3班に分かれ班行動で出発しました。 天気予報は曇りのはずが、出発時から小雨が、ぱらつき雨衣を着ました。 車道を歩き国道41号を横断し暫く歩いて、星神社コースからの権現山登山口に着く。 電気柵が設置されているため、日中は電源オフでも各班に注意を伝えました。 星神社まで15分ほど歩き参拝して虚空蔵菩薩堂前を通り、本峰登山口に着き山登り始まりです。  中腹あたりで、後出発の2人が星神社に着きましたと無線が入り、以外に早く向かっているので安心しました。  第1展望台前から雨が上がり、展望台で雨衣を脱ぎ、木曽川対岸の遠見山・麻生の屏風・納古山を眺めました。 権現山山頂では、後出発2人も揃い、全員集合写真をバッチリ撮ることができました。

 各班ごとに休憩し、5分先の展望テラス(第2展望台)へ順次移動して、大展望を満悦しました。伊吹山まで見えました。   ここから少し降りた所に不動明王が祀られ、手を合わせ通過する。   権現山を下山し復路は林道と車道を歩き、2座目の遠見山登山口まで戻ります。   ここでトイレ休憩を取る方が多く、時間がオーバーしました。 さあ、ここから急登の登山25分、一気にゆっくり稜線まで行きます。   稜線に着けば左へ2分行くと、川辺のグランドキャニオン展望地に着きます。 各班ごとに今日の目玉グランドキャニオンを楽しみます。   その後、遠見山山頂へ数分で移動して全員集合写真を撮りました。   二座目も満悦したら南天の滝方面、第1鉄塔まで向かいます。   小休憩を取り、急な下りを15分ほど下ります。  下りきる寸前に岩場があり、厄介な箇所だったと思われたかも知れません。 ここから先は林道歩き700mで、南天の滝着。 ここ近日雨が降っていたので滝の水量も見映えしてたかと思います。 滝百選には入ってないので感動するほどではなかったかもですが、一度は訪れても良いのではないでしょうか。 今日も皆さん無事に山歩きされて安堵です。 また、よろしくお願いいたします。
                                                           (C/L武田 記)
駐車場の遠見山のハイキングマップ
星神社に到着
権現山のハイキングマップ
第1展望台にて
権現山に到着
権現山にて
展望テラス(第2展望台)にて
不動明王
権現山のツクバネ
遠見山へ向かうトンネル
急登を登る
見晴し岩に到着
見晴し岩からのグランドキャニオン
遠見山山頂にて
山頂・秋葉神社
遠見山のツクバネ
下麻生城跡のため池
鉄塔(みどりの展望台)からの納古山
林道を南天の滝へと下る
林道沿いに咲くアケボノソウ
林道脇の小滝・沢音が心地よい
南天の滝入り口にて
南天の滝入り口にて順番待ち待機
南天の滝
南天の滝の鎖場にて
南天の滝の鎖場にて交代で入れ替わり

第2回関市民トレッキング教室
 岳 山 (七宗町・関市)  
2025.11.9
 続ぎふ百山










第3回関市民トレッキング教室
 古津山・権現山・百々ヶ峰 (岐阜市)   
2025.11.16
 続ぎふ百山










 トップページへ  2025 山岳部月例へ  低山部月例へ  合宿登山へ  大会へ  個人山行

               関市民トレッキング教室  ボランティア活動・その他へ  岳連関係